お知らせ
- 平日夕方のワクチン枠(火、水、金 主に小学生以上)
- 平日夕のワクチン枠は、火・水・金の17時となります。
この時間帯につきましては、接種可のワクチンを日本脳炎・二種混合・HPVワクチン(子宮頸がん)の3つのみとさせていただきます。※なお、他の時間帯でも上記の3つのワクチン接種は可能です。 - 2023-2024シーズンのインフルエンザワクチン
- WEB予約受付中です。50日後の枠が日付が変わるたびに1日ずつオープンになります。
<接種料金 税込>
子ども(13歳未満 2回接種)1回3000円 ※2回目は1回目から4週間以上空けて予約をお取りください。
子ども(13歳以上 1回接種)1回3000円
高校生以上 1回接種 1回4000円 (患者さんご家族の高校生以上のきょうだいとご両親まで)
<接種スケジュール>
月、火、水、金15:00、17:30
水14:45
木 9:30、11:30
土 9:30、11:30、12:00
- インフルエンザワクチンの予診票について
- 予め予診票に記入していただくとスムーズに接種が可能です。予約済の方に予診票をお渡ししますので、診察の際にお申し出ください。予診票だけ取りに来られる方は診療時間内にお越しください。または下のリンクから、予診票のダウンロードも可能です。2枚目を印刷してご利用ください(白黒でも大丈夫です)。
>>予診票ダウンロード - 只今の時期は水曜14:45がインフルエンザワクチンの枠となります。
- 只今の時期(10月~1月)は乳幼児健診の枠をお休みとし、毎週水曜14:45をインフルエンザワクチンの枠といたします。ご利用ください。
- 患者さんのご両親のインフル予約について
- ウエブではお子様の予約のみお取りください。その上で接種日の2日前にご両親の接種ご希望の旨をクリニックにお電話でご連絡ください。なるべく多くの方に予約枠を利用していただくためご協力お願いいたします。
- 午後の診察開始時間について(2023ー2024インフルエンザワクチン接種時期)
- ただいまインフルエンザワクチン接種期間のため、午後の診療開始は15時30分から(窓口受付は15時20分から)となります。
- 予防接種で来院される際のお願い<特に3歳以上のお子様の保護者の方へ>
予防接種で来院される際は、お子様に予防接種を受けに行くことを事前に伝えていただきますようお願いいたします。来院して初めて予防接種のことを知らされるとお子様によってはパニックに陥り、接種が困難になる場合があります。予防接種は病気にならないために大切なものであること、ちょっとだけちくっとするけどすぐ終わること、を説明してあげてください。ご協力お願いいたします。 院長- 定期予防接種+インフルワクチンの同時接種をご希望の方へ
- 定期予防接種+インフルワクチンの同時接種をご希望の方は、
定期予防接種の予約をWEBで入れていただいてからクリニックにお電話でインフルエンザワクチンの同時接種を希望する旨を伝えてください。 - 大人(高校生以上のごきょうだいおよびご両親)の方のインフルエンザワクチン
- お子様(中学生以下)がインフルエンザワクチンの時に限り、ご一緒に接種が可能です。大人の方の予約はWEBではなく、お子様のWEB予約を入れた後に(クリニックの診療時間内に)お電話でお願いいたします。0276-84-1166
- WEB受付時間と窓口受付時間
- <WEB受付時間>
平日午前(月、火、水、木、金)06:00~11:15
平日午後(月、火、水、金) 12:00~17:15
土曜日 06:00~11:45
<窓口受付時間>
平日午前(月、火、水、木、金)8:50~11:30
平日午後(月、火、水、金)14:50~17:30
(インフルエンザ接種期間は15:20~17:30)
土曜日8:50~12:00 - お電話での問い合わせについて
- お電話での問い合わせは午前8時45分以降にお願いいたします。
- 発熱でCOVID-19やインフルエンザを疑って受診する場合の注意点
- 発熱後すぐに検査をしても陰性(偽陰性)になってしまう可能性が高いため、発熱から少なくとも8時間以上経過を目安に受診していただくことをお勧めいたします。発熱から8時間未満の場合は検査を見合わる場合があります。ご了承ください。
- 付き添いの人数について
- 感染対策の観点から、受診されるお子様に対して付き添いの方の人数は最小人数(お子様1人につき大人1人まで)でお願いいたします。
- 予防接種の予約枠についての説明
- WEB予約の際、ワクチンの種類がロタワクチンまたはBCGワクチンを含むか否かで枠を分けております。ロタとBCGの接種予定の方は「予防接種(ロタ、BCGを含む方)」をお選びいただき、ロタまたはBCGを含む接種予定のワクチンを選択してください。それ以外のワクチンの方は「予防接種(ロタ、BCGを含まない方)」をお選びいただき接種予定のワクチンを選択してください。なお、ロタとBCGについては平日夕方と土曜の枠はありません。ご了承ください。
- 予防接種の予約はWEBで
- 予防接種は完全予約制です。WEBでのご予約をお願いしております。初診の方でもWEBで予約をお取りいただけます。接種当日の40日前から3日前まで予約可能です。
- 予防接種の当日キャンセルはお電話で。
- 予防接種を当日キャンセルされる場合は、クリニックまでお電話ください。なお、前日までのキャンセルはWEBでお願いいたします。
- 群馬県外にご住所のある方の定期予防接種について
- 当院では群馬県全域にお住まいの方は定期予防接種を一時払いなしで接種可能です。その他の地域にお住いの方も、自治体からの依頼書(予防接種実施依頼書)をお持ちいただければ当院で接種可能です(窓口での一時払いが発生しますが、後日還付されます)。予防接種実施依頼書につきましてはお住いの自治体にお問い合わせください。
- おすすめの任意接種ワクチンその1(おたふく風邪)
- おたふく風邪は、難聴(ムンプス難聴)や睾丸炎(男性不妊の原因の一つ)などの重い合併症を来たしうる感染症です。おたふく風邪ワクチンを2回(4週間以上あけて)接種しておたふく風邪を予防しましょう。接種時期は1歳と年長さんが標準的です。その時機を逸していてもまだ未罹患であれば、気づいた時に接種しましょう。
- おすすめの任意接種ワクチンその2(B型肝炎ワクチン)※平成28年3月31日以前にお生まれのお子様が対象
- B型肝炎ワクチンは平成28年3月31日以前にお生まれのお子様については任意接種の扱いです(平成28年4月1日以降にお生まれの方は定期接種に含まれています)。B型肝炎は感染すると将来的に肝硬変や肝臓がんへとつながっていく感染症ですので、おすすめのワクチンの1つです。
- おすすめの任意接種ワクチンその3(不活化ポリオと3種混合ワクチンの追加接種)※年長さんで。特に小さな赤ちゃんのいるご家庭。
- 不活化ポリオワクチン(4種混合ワクチンにも含まれる)は、定期接種で4種混合を4回接種しても接種から時間が経つと抗体価が徐々に低下し、ポリオ発症のリスクが上昇してきます。ポリオは発症すると有効な治療法のない、手足の麻痺を起こす感染症です。
また、同様に百日咳ワクチン(4種混合ワクチンにも含まれる)の抗体価も徐々に低下して就学前児の百日咳発症のリスクが高まっていることが知られています。
日本小児科学会では、抗体価の低下している年長さんの年(5ー6歳)に、不活化ポリオワクチンと三種混合ワクチンを追加接種(任意)することを推奨しています(現在の法律では4種混合は4回までしかまでしか接種出来ない為)。特に小さな赤ちゃんがいるご家庭の年長さんにお勧めです。 - WEB問診票入力のお願い
- WEB問診票の入力にご協力ください。これにより、来院前にお子様の様子をスタッフ間で共有することができ、スムーズな診療へとつながります。「前回の続き」、「肌のトラブル」、「その他」の方は、その後の経過やその内容を自由記載欄に記載をお願いいたします。
- WEBでの診療予約(順番予約)について
- WEBでの当日の診療予約は、時間予約ではなく順番をお取りする予約です。時間指定はできません。
また、一度WEBで予約を取られた方は今後のため予約サイト(メディカルパス)をスマホのホーム画面に保存(iPhoneの場合、ブラウザをSafariで開くとホーム画面に保存できます)しておいていただくと、次回以降クリニックのHPを介さずに予約がお取りできるので便利です。
- 診察の順番について
- 原則はWEBの予約順番でお呼びいたしますが、状況により診察の準備の整っている方や重症の方を優先的に診察させていただくこともありますのであらかじめご了承ください。
- 初めて来院される方へ
- 当院で初めて診察を受けられる方はカルテ作成の都合上、メールのお知らせの有無にかかわらず窓口受付終了時刻の10分前(平日午前11時20分、平日午後17時20分、土曜11時50分)までに来院していただきますようお願い申し上げます。
- ご来院の際の持ち物について
- ご来院の際はお子様の母子手帳、保険証、医療費受給者証(ピンク色のカード)をご持参ください。
お薬手帳もお持ちであれば、ご持参ください。 - 発熱の患者様へ
- 38.0℃以上の発熱のある患者様は院内に入らず、駐車場に着きましたらクリニックにお電話ください。
- 待合室の人数制限
- 現在、混雑緩和のため待合室での人数制限を行っております。混雑時にはお車でお待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
- 母乳育児相談について
- 専門の助産師が担当いたします。土曜日の9:30と10:30の2枠です(相談のみ500円、または母乳マッサージつき2000円の2択となっております)。WEBで予約が可能です(予約はお母様のお名前でお取りください)。赤ちゃんの診察もありますので赤ちゃんとご一緒にご来院ください。
(持ち物)
母子手帳、フェイスタオル2本、健康保険証(母子ともに)、子ども医療費受給資格証、ビニル袋(使用後のタオルを入れるため)赤ちゃんに必要なもの(オムツ、おしりふき、ミルク・哺乳瓶など)。

診療のご案内
クリニックの特長

日本小児科学会小児科専門医、日本周産期・新生児医学会専門医(新生児)の院長が診察いたします

生まれたばかりの赤ちゃんから中学生まで受診して頂けます

WEB予約を導入し、待ち時間を軽減する工夫をしています

ペデストリアンデッキで東武伊勢崎線川俣駅直結の通院しやすい立地です
ご挨拶

皆様こんにちは。院長の草野亮祐です。明和赤ちゃんこどもクリニックのウェブサイトにご訪問いただきありがとうございます。
明和町とその周辺地域の子供達そして子育てをするご両親や養育者の方々に安心で健康な生活を送るためのお手伝いができたらと思い、邑楽館林まちづくりのスタッフの皆様とタッグを組んでこのクリニックを開業いたしました。皆様の力になれますよう、頑張って参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

診療理念
病気で辛いお子さんとご家族の不安な気持ちに寄り添います。
病気になったときにお子さん本人が辛いのはもちろんですが、それと同じくらいご家族も不安になることもあると思います。不安を無理に取り除こうとするのではなく、きちんと受け止め、気持ちに寄り添うケアを行います。
丁寧な診察と説明を心がけます。
お子さんやご家族の話をよく聞き、それを踏まえて丁寧な診察を行います。説明の際はできるだけ専門用語ではなく分かりやすい言葉を使い、「理解できない」ということがないようにします。
病気以外のことでもお気軽にご相談ください。
「病気以外のことは相談しづらいなあ」そうお考えの方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。日常生活の様子から診療のヒントが得られることもありますので、小さなお悩みでもご相談ください。