外来感染対策向上加算に関するご案内
1.外来感染対策向上加算
当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
- 感染管理者である院長が中心となり、「感染防止対策指針」及び「手順書」を定め、従業員全員で院内感染対策を推進します。
- 院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に研修会を定期的に実施します。
- 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
- 受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような 症状を呈する患者さんの受入れを行います。
医療DX推進体制加算に関するご案内
- オンライン資格確認等システムにより診療情報等を取得して診察室で活用する体制を整備して診療しています。
- マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる準備を進めています。
医療情報取得加算に関するご案内
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
明細書発行体制加算に関するご案内
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名処方に関するご案内
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
機能強化加算に関するご案内
- かかりつけ医機能を有する医療機関として、必要に応じ以下の対応を行っています。
- 受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
- 専門医師又は専門医療機関への紹介いたします。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じております。保健・福祉サービスに係る相談に応じております。
- 診療時間外など、当院が対応できない場合には、下記の診療所や電話相談にご相談ください。
- 館林市夜間急病診療所(19:00~22:00) 電話 0276-73-2313
- こども医療でんわ相談 電話 #8000
月~土18:00~翌8:00、日・祝8:00~翌8:00
小児かかりつけ診療料に関するご案内
当院では、当院を「かかりつけ医」として登録していただいた患者さんに、下記のような診療を行います。
登録要件
- 6歳未満である。
- 当院を4回以上受診している。
- 他院を「かかりつけ医」に登録をしていない。
- かかりつけ医登録の同意書を提出していただく。
診療内容
- 急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に頻繁にみられる慢性疾患の管理等について、かかりつけ医として療養上必要な指導及び診療を行います。
- 他の保険医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用して、患者が受診している医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
- 患者について、健康診査の受診状況及び受診結果を把握するとともに、発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者からの健康相談に応じます。
- 患者について、予防接種の実施状況を把握するとともに、予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行います。
- 発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
- 不適切な養育にも繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。
外来後発医薬品使用体制加算に関するご案内
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。